2025.11.23 ブログ
抜歯後の3つの王道治療
ブリッジ・入れ歯・インプラントの違いをわかりやすく解説**
歯を抜いたあと、そのままにしておくと噛み合わせが崩れたり、隣の歯が倒れ込んだりと、多くのトラブルが始まります。
だからこそ 「失った歯をどう補うか」 がとても大切になります。
今回は、抜歯後の代表的な3つの治療法
① ブリッジ
② 入れ歯(義歯)
③ インプラント
について、それぞれの特徴・メリット・デメリットを、専門的だけど“患者さん目線”でわかりやすく解説します。
1. ブリッジ:昔からある安定した治療法
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、橋を架けるように人工の歯をつなげる治療です。
■ ブリッジのメリット
● 違和感が少なく、噛みやすい
固定式なので、入れ歯のような外れやすさがなく、自然な噛み心地に近いです。
● 治療期間が比較的短い
型取り → 装着までの期間が短く、早く噛めるようになります。
● 保険適用になる場合がある
上部構造の素材によっては保険適用で治療でき、費用負担が比較的軽いです。
■ ブリッジのデメリット
● 健康な歯を削る必要がある
両隣の歯を大きく削るため、将来その歯を失うリスクが上がってしまうこともあります。
● お掃除が難しい部分ができる
ダミーの歯の下は汚れが溜まりやすく、専用のフロスが必要になります。
● 削る歯が弱っていると適応できない
支える歯に強度がない場合、ブリッジが成立しません。
2. 入れ歯(義歯):費用を抑えて欠損を補える治療
取り外し式の入れ歯は、昔からある治療法で、今でも多くの患者さんが選択しています。
■ 入れ歯のメリット
● 費用を抑えられる
保険適用で作ることも可能で、治療費が比較的低いです。
● 歯をほとんど削らない
ブリッジとは違い、隣の歯への負担が少ないです。
● 多くの歯を失っていても対応できる
1本だけでなく、多数欠損にも対応可能。
■ 入れ歯のデメリット
● 違和感を感じやすい
最初は「噛みにくい」「しゃべりづらい」などの違和感が出ることがあります。
● 噛む力が弱い
インプラントと比べると噛む力は弱く、約20〜30%と言われています。
● 見た目で“金属バネ”が気になることも
特に部分入れ歯では金属のバネが見える場合があります。
● 調整が必要
時間が経つとフィット感が変わり、調整が必要になることがあります。
3. インプラント:最も自然に近い機能を回復する治療
インプラントは、失った歯の部分に人工の歯根(チタン製のネジ)を埋め込み、その上に被せ物を装着する治療です。
■ インプラントのメリット
● 噛む力が自然の歯に近い
しっかり噛めるため、食事の制限はほとんどありません。
● 見た目が自然で、美しい
周りの歯と馴染みやすく、審美性が高い治療です。
● 周りの歯を削らない
単独で成立する治療のため、他の歯に負担をかけません。
● 骨が痩せるのを防ぎやすい
歯根がある状態に近いため、顎の骨が保たれやすいという利点があります。
■ インプラントのデメリット
● 外科手術が必要
局所麻酔で行うものの、「手術が怖い」という方もいます。
● 費用が高くなる
自由診療のため、医院によって費用は異なりますが、ブリッジ・入れ歯よりは高額になります。
● 治療期間が長い
骨とインプラントが結合するまで数ヶ月ほど必要です。
4. 結局どれが正解なの?「あなたに合った治療」が大切
ブリッジ・入れ歯・インプラント、すべてにメリット・デメリットがあります。
だからこそ 「どの治療がベストか」は患者さんごとに異なります。
例えば…
- しっかり噛みたい・見た目を重視したい → インプラント
- 短期間で治したい・費用を抑えたい → ブリッジ
- 多くの歯を失っている・費用を抑えたい → 入れ歯
というように、優先したいことによって選択肢が変わります。
5. しがちな誤解「とりあえず放置」は絶対にNG
「お金に余裕ができてから治療しよう」
「痛くないし大丈夫」
という理由で放置する方がいますが…
これは、抜歯後に最も避けてほしい選択です。
放置すると
- 噛み合わせのズレ
- 骨の吸収
- 隣の歯の倒れ込み
- 顎関節症
など、トラブルは必ず進行してしまいます。
6. まとめ:抜歯後は“将来を守る治療”を選びましょう
歯を失ったあと、大切なのは
「どの治療が自分の生活に合うのか」 を知ること。
インプラント、ブリッジ、入れ歯のどれを選ぶにしても、
早めに相談することで治療の幅が広がり、結果的に将来の歯を守ることにつながります。
「さがなかの歯医者さん やまもと」でも、
患者さんひとりひとりの生活、年齢、口の状態を丁寧に診断して、
最適な治療をご提案しています。
ブリッジ・入れ歯・インプラントの違いをわかりやすく解説**
歯を抜いたあと、そのままにしておくと噛み合わせが崩れたり、隣の歯が倒れ込んだりと、多くのトラブルが始まります。
だからこそ 「失った歯をどう補うか」 がとても大切になります。
今回は、抜歯後の代表的な3つの治療法
① ブリッジ
② 入れ歯(義歯)
③ インプラント
について、それぞれの特徴・メリット・デメリットを、専門的だけど“患者さん目線”でわかりやすく解説します。
1. ブリッジ:昔からある安定した治療法
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、橋を架けるように人工の歯をつなげる治療です。
■ ブリッジのメリット
● 違和感が少なく、噛みやすい
固定式なので、入れ歯のような外れやすさがなく、自然な噛み心地に近いです。
● 治療期間が比較的短い
型取り → 装着までの期間が短く、早く噛めるようになります。
● 保険適用になる場合がある
上部構造の素材によっては保険適用で治療でき、費用負担が比較的軽いです。
■ ブリッジのデメリット
● 健康な歯を削る必要がある
両隣の歯を大きく削るため、将来その歯を失うリスクが上がってしまうこともあります。
● お掃除が難しい部分ができる
ダミーの歯の下は汚れが溜まりやすく、専用のフロスが必要になります。
● 削る歯が弱っていると適応できない
支える歯に強度がない場合、ブリッジが成立しません。
2. 入れ歯(義歯):費用を抑えて欠損を補える治療
取り外し式の入れ歯は、昔からある治療法で、今でも多くの患者さんが選択しています。
■ 入れ歯のメリット
● 費用を抑えられる
保険適用で作ることも可能で、治療費が比較的低いです。
● 歯をほとんど削らない
ブリッジとは違い、隣の歯への負担が少ないです。
● 多くの歯を失っていても対応できる
1本だけでなく、多数欠損にも対応可能。
■ 入れ歯のデメリット
● 違和感を感じやすい
最初は「噛みにくい」「しゃべりづらい」などの違和感が出ることがあります。
● 噛む力が弱い
インプラントと比べると噛む力は弱く、約20〜30%と言われています。
● 見た目で“金属バネ”が気になることも
特に部分入れ歯では金属のバネが見える場合があります。
● 調整が必要
時間が経つとフィット感が変わり、調整が必要になることがあります。
3. インプラント:最も自然に近い機能を回復する治療
インプラントは、失った歯の部分に人工の歯根(チタン製のネジ)を埋め込み、その上に被せ物を装着する治療です。
■ インプラントのメリット
● 噛む力が自然の歯に近い
しっかり噛めるため、食事の制限はほとんどありません。
● 見た目が自然で、美しい
周りの歯と馴染みやすく、審美性が高い治療です。
● 周りの歯を削らない
単独で成立する治療のため、他の歯に負担をかけません。
● 骨が痩せるのを防ぎやすい
歯根がある状態に近いため、顎の骨が保たれやすいという利点があります。
■ インプラントのデメリット
● 外科手術が必要
局所麻酔で行うものの、「手術が怖い」という方もいます。
● 費用が高くなる
自由診療のため、医院によって費用は異なりますが、ブリッジ・入れ歯よりは高額になります。
● 治療期間が長い
骨とインプラントが結合するまで数ヶ月ほど必要です。
4. 結局どれが正解なの?「あなたに合った治療」が大切
ブリッジ・入れ歯・インプラント、すべてにメリット・デメリットがあります。
だからこそ 「どの治療がベストか」は患者さんごとに異なります。
例えば…
- しっかり噛みたい・見た目を重視したい → インプラント
- 短期間で治したい・費用を抑えたい → ブリッジ
- 多くの歯を失っている・費用を抑えたい → 入れ歯
というように、優先したいことによって選択肢が変わります。
5. しがちな誤解「とりあえず放置」は絶対にNG
「お金に余裕ができてから治療しよう」
「痛くないし大丈夫」
という理由で放置する方がいますが…
これは、抜歯後に最も避けてほしい選択です。
放置すると
- 噛み合わせのズレ
- 骨の吸収
- 隣の歯の倒れ込み
- 顎関節症
など、トラブルは必ず進行してしまいます。
6. まとめ:抜歯後は“将来を守る治療”を選びましょう
歯を失ったあと、大切なのは
「どの治療が自分の生活に合うのか」 を知ること。
インプラント、ブリッジ、入れ歯のどれを選ぶにしても、
早めに相談することで治療の幅が広がり、結果的に将来の歯を守ることにつながります。
「さがなかの歯医者さん やまもと」でも、
患者さんひとりひとりの生活、年齢、口の状態を丁寧に診断して、
最適な治療をご提案しています。