2025.11.23 ブログ New
ブリッジ・入れ歯・インプラントの違いをわかりやすく解説** 歯を抜いたあと、そのままにしておくと噛み合わせが崩れたり、隣の歯が倒れ込んだりと、多くのトラブルが始まります。だからこそ 「失った歯をどう補うか」 がとても大切になります。 今回は、抜歯後の代表的な3つの治療法① ブリッジ② 入れ歯(義歯)③ インプラントについて、それぞれの特徴・メリット・デメリットを、専門的だけど“患者さ……
2025.11.17 ブログ New
歯を抜いたあと、「痛みがなくなったから」「お金がかかりそうだから」と、そのまま何もせずに放置してしまう方は意外と多くいます。しかし、抜歯後の放置が引き起こすトラブルは、想像以上に深刻です。 歯は1本失われただけでも、口全体のバランスは大きく崩れます。そして、その変化はゆっくり確実に進み、気づいた頃には“取り返しがつかない状態”になっていることも少なくありません。 今回は、歯科医師とし……
2025.11.11 ブログ
「歯ぐきが腫れている」「出血が続く」「口臭が気になる」そんなとき、歯医者さんで「歯周病ですね」と言われたことはありませんか? でも、「歯周病の治療ってどんなことをするの?」「痛くないの?」と不安を感じる方も多いと思います。 今回は、歯周病の治療内容や流れ、期間の目安について、できるだけわかりやすく解説します。 🦷そもそも歯周病とは? 歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨……
2025.11.02 ブログ
こんにちは。京都府木津川市の「さがなかの歯医者さん やまもと」です。 妊娠中の女性の体は、ホルモンバランスの変化や生活リズムの違いなど、さまざまな影響を受けやすい時期です。 その中でも意外と知られていないのが、**「歯周病と妊娠の関係」**です。実は、歯ぐきの炎症が進むと、おなかの赤ちゃんの健康にも影響を及ぼす可能性があるのです。 今回は、妊娠中の歯周病がなぜ危険なのか、そして……
2025.10.27 ブログ
こんにちは。京都府木津川市の「さがなかの歯医者さん やまもと」です。 「虫歯でもないのに歯が抜けるなんて…」実は、歯を失う原因の第1位は歯周病です。 日本人が中高年以降で歯を失う最大の理由が歯周病であり、“静かに進行する”ため、気づいたときには手遅れというケースも少なくありません。 けれども、歯周病は正しい習慣で防げる病気です。今回は、歯を長く守るための「5つの生活習慣」をご紹……
2025.10.19 ブログ
歯を磨いたときに、歯ブラシや洗面台に血がついていたことはありませんか?「たまたま強く磨いたからかな?」とそのままにしている方も多いと思います。 しかし、その歯ぐきからの出血――実は、歯周病のサインかもしれません。今回は、放っておくと危険な歯ぐきの出血について詳しくお話しします。 🦷歯ぐきから血が出る理由とは? 歯ぐきから出血する原因の多くは、歯周病による炎症です。 ……
2025.10.12 ブログ
こんにちは。京都府木津川市の「さがなかの歯医者さん やまもと」です。今回は、多くの方が「お口だけの病気」と思われがちな歯周病について、実は全身の健康に深く関わっているというお話をしたいと思います。 🦷歯周病は“静かに進行する”病気 歯周病とは、歯を支えている**歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)**が細菌によって炎症を起こし、最終的には歯が抜けてしまう病気です。 日本人の成人……
2025.10.05 ブログ
歯を残すことが健康寿命につながる理由 はじめに 「たかが1本くらい抜けても大丈夫」と思っていませんか?実はその“1本”の歯が、あなたの体や心、そして人生の質を大きく左右します。 歯は単に「噛むための道具」ではありません。全身の健康、脳の働き、姿勢、発音、そして心の豊かさにまで関わる重要な存在なのです。 この記事では「歯を1本でも多く残すこと」がなぜ大切なのか、そしてどのよ……
2025.09.28 ブログ
歯を残すためにできる最新治療と選択肢 はじめに 「先生、この歯はもう抜くしかないんですか?」歯科医院でこう尋ねられることは少なくありません。 確かに、虫歯や歯周病が進行しすぎると抜歯が避けられないケースもあります。しかし近年の歯科医療では「できる限り歯を残す」ための治療法が進歩しており、従来なら抜歯と判断されていた歯でも、残せる可能性が広がっています。 この記事で……
2025.09.21 ブログ
“沈黙の病気”と呼ばれる歯周病の恐ろしさと対策 はじめに 「虫歯はないのに、なぜ歯が抜けるの?」そんな疑問を持つ方も多いかと思います。実は、日本人が歯を失う原因の第一位は「歯周病」です。 歯周病は“沈黙の病気”とも呼ばれ、初期にはほとんど自覚症状がなく、気づいたときには進行してしまっているのが特徴です。歯ぐきからの出血や口臭、歯の揺れなどに気づいた頃には、歯を支える骨が……
© さがなかの歯医者さん やまもと 2021-