saganaka_no_haishasan

2025.05.06 ブログ

歯科金属アレルギーとは?知られざる口の中のトラブル

みなさんは、「歯の詰め物や被せ物が原因でアレルギーが起こることがある」と聞いたことはありますか?
実は、歯科治療で使用される金属が原因で、体のあちこちにトラブルが現れることがあるんです。今回は、歯科金属アレルギーについて詳しく解説し、原因や症状、対策方法までを分かりやすくご紹介します。


金属アレルギーとは?

金属アレルギーとは、金属に触れることや体内に取り込まれることによって、免疫が過剰に反応し、湿疹やかゆみ、赤みなどの症状が出るアレルギー反応の一種です。
ピアスや腕時計などのアクセサリーでかぶれた経験がある方は、金属アレルギーの可能性があります。


歯科金属アレルギーとは?

歯科金属アレルギーは、歯科治療で使用される詰め物・被せ物などに含まれる金属が原因で起こるアレルギーです。
お口の中は常に唾液があり、金属が長時間湿った環境に置かれることで金属イオンが溶け出しやすくなります。この金属イオンが体内に吸収されることで、アレルギー反応を引き起こすことがあります。


どんな金属が原因になるの?

歯科治療で使われる金属の中で、アレルギーを起こしやすいものには以下のようなものがあります:

  • ニッケル
  • クロム
  • コバルト
  • パラジウム
  • 金属合金(銀歯など)

これらは保険診療で使われることが多く、特に銀歯(保険の金属冠)には複数のアレルギー物質が含まれていることが少なくありません。


歯科金属アレルギーの症状は?

歯科金属アレルギーの怖いところは、「口の中だけでなく、全身に症状が出ることがある」という点です。
代表的な症状には以下のようなものがあります。

✅ 口の中の症状

  • 頬の内側や舌のただれ
  • 口内炎のような症状が慢性的に続く
  • 舌のピリピリ感や違和感

✅ 口の外に現れる症状

  • 顔や首回りの湿疹
  • 手や足、指先などにできる皮膚炎(掌蹠膿疱症)
  • 目のまわりや耳のかゆみや赤み

これらの症状が「なかなか治らない」「原因が分からない」といった場合には、歯科金属アレルギーが疑われます。


どうやって診断するの?

歯科金属アレルギーが疑われる場合、**皮膚科でのパッチテスト(貼付試験)**を受けることで、どの金属にアレルギー反応があるかを調べることができます。

当院「さがなかの歯医者さん やまもと」では、患者さんが皮膚科でパッチテストを受けられた場合、その結果をもとに、アレルギーの出にくい素材への変更をご提案することが可能です。


治療法はあるの?

基本的な治療法は、原因となる金属を除去し、アレルギー反応の出ない材料に置き換えることです。

よく使用される代替材料:

  • セラミック(ジルコニアなど)
     → 金属を一切使わず、アレルギーリスクがほとんどなし。見た目も白くて自然。
  • ゴールド(金合金)
     → 金は比較的アレルギー反応が出にくい金属として知られています。

ただし、これらの材料は**保険適用外(自由診療)**になることが多いため、費用については事前にしっかりとご相談ください。


アレルギーが出る前にできる対策は?

すでに金属アレルギーをお持ちの方はもちろんですが、未発症の方でも将来的にアレルギーになる可能性はあります。以下のような予防的な対策をおすすめします。

✅ 金属以外の素材を選ぶ

保険診療にとらわれず、セラミックなど体に優しい素材を選ぶことで、将来のリスクを回避できます。

✅ 定期検診でチェック

異常の早期発見・早期対処のためには、定期的な口腔内チェックがとても大切です。

✅ 気になる症状があればすぐ相談

「皮膚のトラブルがなかなか治らない」「口の中がいつもピリピリする」など、些細なことでもお気軽にご相談ください。


まとめ

歯科金属アレルギーは、一見すると歯とは関係のなさそうな全身症状を引き起こす、見えにくいトラブルです。原因が分からず悩んでいる方にとって、歯の治療が大きなヒントになることもあります。

さがなかの歯医者さん やまもとでは、患者さん一人ひとりの体質やご希望に寄り添いながら、最適な治療方法をご提案しています。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談くださいね!