2024.06.01 ブログ
今回は歯科治療の中でも重要な「根管治療」について詳しく解説します。根管治療は、歯の内部にある歯髄(しずい)が感染したり、炎症を起こしたりした場合に行われる治療で、歯の痛みを和らげ、歯を保存するための重要な手段です。根管治療とは何か、その治療の順序、外科的治療が必要な場合、治療後のフォローアップ、そして治療が成功しなかった場合の対応についてご説明します。 〇根管治療とは? 根管……
2024.05.28 ブログ
「歯医者専門医」とは、一般的な歯科医師よりも高度な専門知識と技術を持つ歯科医師を指します。専門医は、特定の分野での追加の訓練と資格を持っており、特定の治療や診断に特化しています。日本では、以下のような専門分野があります: 矯正歯科:歯並びや噛み合わせの矯正を専門とする。 歯周病学:歯茎や歯周組織の病気の予防と治療を専門とする。 小児歯科:子どもの歯の治療とケアを専門とする。 ……
2024.05.01 ブログ
むし歯のできやすい場所はどこだと思いますか?むし歯は「歯と歯の間」「噛む面の溝」「歯と歯ぐきの境目」にできやすいと言われています。 ブラッシングでの清掃が行き届きにくい場所が、むし歯のできやすいところです。なかでも「歯と歯ぐきの境目」は磨けているようにみえて、汚れが停滞しやすくなっています。 今回は、特に大人に気をつけてほしい「根面う蝕」ついて、お話しします。 根面う蝕とは? ……
2024.04.16 ブログ
むし歯の治療をするにあたり、「どんなことをするんだろう」「どんな状態なんだろう」と不安を感じていませんか?早い段階でむし歯の治療を行うことで、歯や歯の神経を保存できる可能性がぐっと高くなります。 今回は、むし歯治療の順番について、お話しします。 むし歯の進行度による分類 むし歯は、その進行具合によって5つの段階に分類することができます。 それぞれの内容について、詳しくご紹……
2024.04.04 ブログ
歯周病治療の順番について 「歯周病は治せる病気なの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。歯周病は一度進行してしまうと再生の難しい病気ではあります。しかし、適切な処置をすることで健康な状態へと近づけることは可能です。 今回は、歯周病治療の順番について、お話しします。 ・歯周病治療の流れ まず、大まかな歯周病治療の流れについて、みていきましょう。 1.検査……
2024.02.08 ブログ
「歯周病」や「歯槽膿漏」など、歯ぐきの炎症にはさまざまな呼び方があります。なかでも「歯肉炎」と「歯周炎」は、名前が似ていることから混同されがちです。それぞれどのようなものかご存知でしょうか? 今回は、歯肉炎と歯周炎の違いについて、お話しします。 歯肉炎とは? 歯肉炎とは、文字通り「歯肉」に炎症が起きている状態です。歯肉とは、歯ぐきのことを指します。歯周病の初期症状ともい……
2024.01.27 お知らせ
2024年1月29日、30日、31日は院内設備点検のため休診させていただきます。 大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2024.01.20 ブログ
「矯正治療の種類が知りたい」「矯正治療を受けるとどんな効果があるの?」とお悩みではありませんか? 近年、歯列矯正を受ける人や歯列矯正を希望する人は増加傾向にあります。 今回は、矯正治療の種類や効果について、お話しします。 主な矯正治療の種類 歯列矯正は、主に「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の2つに分類することができます。 また、ワイヤー矯正は、表側に装置をつけ……
2023.12.09 お知らせ
2023年12月29日~2024年1月4日までの期間は休診させていただきます。 新年は1月5日から通常診療を行います。 ……
2023.12.09 ブログ
「妊娠してからお口の調子が悪い」「歯磨きがあまりできていない」など、普段との違いに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 妊娠中のお口のケアは、いつも通りには行かないこともしばしばあります。 今回は、妊娠中の口の中の変化について、お話しします。 悪阻(つわり)による影響とは 妊娠中は体調が優れない日があったりイライラしたりと、精神的にも肉体的にもストレスを感じることが多……
© さがなかの歯医者さん やまもと 2021-