
2025.09.02 ブログ
なぜ歯を抜かずに残せるのか?根管治療の役割と重要性
はじめに
「虫歯が進んでしまったら抜歯しかない」――そう思っている方は少なくありません。確かに、昔は歯の神経まで細菌が到達すると抜歯になることも多かったのですが、現在の歯科医療では“歯をできる限り残す”という考え方が主流です。その中でも中心的な役割を担うのが 根管治療(こんかんちりょう) です。
今回は、「なぜ歯を抜かずに残せるのか?」という疑問に答えながら、根管治療の役割と重要性について詳しく解説します。
1. 根管治療とは?
根管治療とは、虫歯や外傷などで歯の神経(歯髄)が炎症や感染を起こしたときに行う治療です。歯の根の中には「根管」と呼ばれる細い管があり、その中に血管や神経が通っています。ここが細菌に感染すると、強い痛みや腫れ、さらには歯を失う原因になってしまいます。
根管治療では、この根管の中を徹底的に清掃・消毒し、再感染を防ぐために薬剤で封鎖します。つまり、 歯の中の“細菌の温床”を取り除き、清潔な状態に保つための治療 なのです。
2. なぜ歯を抜かずに残せるのか?
歯は「神経を失ったらもう使えない」と思われがちですが、実際には神経がなくても噛む機能を果たすことができます。根管治療をすることで、感染した神経を取り除き、歯の土台を保存することができるのです。
具体的には、以下の理由で歯を残すことが可能になります。
- 噛む機能を維持できる
神経がなくても、歯そのものが残っていれば噛む力を発揮します。インプラントや入れ歯に比べても、やはり「自分の歯で噛む」ことには大きな価値があります。
- 歯並びやかみ合わせを守る
1本でも歯を失うと、周りの歯が動いてしまい、かみ合わせが崩れる原因になります。根管治療で歯を残すことは、口全体の健康を守ることにつながります。
- 全身の健康を守る
最近の研究では、歯の喪失が糖尿病や認知症、心疾患のリスクを高めることがわかってきています。歯を抜かずに残すことは、単なる口の問題にとどまらず、全身の健康にも直結するのです。
3. 根管治療の流れ
根管治療は、数回に分けて行うことが多い治療です。大まかな流れを紹介します。
- 診断
レントゲンを使い、感染の広がりを確認します。
- 麻酔
治療中の痛みを和らげるため、十分な麻酔を行います。
- 感染した神経の除去
細い器具を使って、感染した神経や細菌を丁寧に取り除きます。
- 根管内の洗浄・消毒
薬液で根管の中をきれいに洗い、細菌を徹底的に減らします。
- 根管充填(こんかんじゅうてん)
再感染を防ぐため、根管の中を薬剤でしっかり封鎖します。
- 被せ物(クラウン)の装着
歯の強度を回復させるため、最後に被せ物を装着します。
こうした工程を経て、歯は再び噛む機能を取り戻すのです。
4. 根管治療の成功率と難しさ
根管治療は非常に繊細な治療です。根管は髪の毛ほどの細さで、複雑に枝分かれしていることもあります。そのため、肉眼だけで完全に治療するのは難しく、再発のリスクもゼロではありません。
しかし近年では、拡大鏡 や ニッケルチタン製の器具 などの技術進歩により、成功率は大幅に向上しています。当院「さがなかの歯医者さん やまもと」でも拡大鏡を活用し、従来よりも精密で再発リスクの少ない治療を提供しています。
5. 根管治療をしなかった場合のリスク
もし根管治療を行わずに放置するとどうなるでしょうか?
- 強い痛みや腫れを繰り返す
- 歯ぐきに膿がたまり、骨を溶かしてしまう
- 感染が広がり、他の歯や全身へ悪影響を及ぼす
- 最終的には抜歯になってしまう
つまり、根管治療をすることは 歯を守る最後の砦 であり、全身の健康を守る意味でも極めて重要なのです。
6. 根管治療後に大切なこと
根管治療が終わったからといって安心はできません。再発を防ぐためには、治療後のケアが欠かせません。
- 定期的な歯科検診
再感染を早期に発見するために、定期的なチェックが必要です。
- 正しいセルフケア
毎日の歯磨きやフロス、必要に応じたうがい薬の使用で清潔を保ちましょう。
- 噛み合わせの調整
被せ物がしっかり合っているか、定期的に確認することも大切です。
まとめ
根管治療は、虫歯や感染でダメージを受けた歯を 抜かずに残すための最終手段 です。
- 神経がなくても歯は使える
- 根管治療で噛む機能や歯並びを守れる
- 全身の健康にもつながる
- 技術進歩により成功率は高まっている
「歯を抜かないといけないかも」と不安に感じている方も、まずは歯科医院で相談することをおすすめします。
「さがなかの歯医者さん やまもと」では、できる限り歯を残す治療を第一に考え、患者さん一人ひとりに合わせた根管治療を行っています。歯を守る最後のチャンスを、一緒につかみましょう。
はじめに
「虫歯が進んでしまったら抜歯しかない」――そう思っている方は少なくありません。確かに、昔は歯の神経まで細菌が到達すると抜歯になることも多かったのですが、現在の歯科医療では“歯をできる限り残す”という考え方が主流です。その中でも中心的な役割を担うのが 根管治療(こんかんちりょう) です。
今回は、「なぜ歯を抜かずに残せるのか?」という疑問に答えながら、根管治療の役割と重要性について詳しく解説します。
1. 根管治療とは?
根管治療とは、虫歯や外傷などで歯の神経(歯髄)が炎症や感染を起こしたときに行う治療です。歯の根の中には「根管」と呼ばれる細い管があり、その中に血管や神経が通っています。ここが細菌に感染すると、強い痛みや腫れ、さらには歯を失う原因になってしまいます。
根管治療では、この根管の中を徹底的に清掃・消毒し、再感染を防ぐために薬剤で封鎖します。つまり、 歯の中の“細菌の温床”を取り除き、清潔な状態に保つための治療 なのです。
2. なぜ歯を抜かずに残せるのか?
歯は「神経を失ったらもう使えない」と思われがちですが、実際には神経がなくても噛む機能を果たすことができます。根管治療をすることで、感染した神経を取り除き、歯の土台を保存することができるのです。
具体的には、以下の理由で歯を残すことが可能になります。
- 噛む機能を維持できる
神経がなくても、歯そのものが残っていれば噛む力を発揮します。インプラントや入れ歯に比べても、やはり「自分の歯で噛む」ことには大きな価値があります。 - 歯並びやかみ合わせを守る
1本でも歯を失うと、周りの歯が動いてしまい、かみ合わせが崩れる原因になります。根管治療で歯を残すことは、口全体の健康を守ることにつながります。 - 全身の健康を守る
最近の研究では、歯の喪失が糖尿病や認知症、心疾患のリスクを高めることがわかってきています。歯を抜かずに残すことは、単なる口の問題にとどまらず、全身の健康にも直結するのです。
3. 根管治療の流れ
根管治療は、数回に分けて行うことが多い治療です。大まかな流れを紹介します。
- 診断
レントゲンを使い、感染の広がりを確認します。 - 麻酔
治療中の痛みを和らげるため、十分な麻酔を行います。 - 感染した神経の除去
細い器具を使って、感染した神経や細菌を丁寧に取り除きます。 - 根管内の洗浄・消毒
薬液で根管の中をきれいに洗い、細菌を徹底的に減らします。 - 根管充填(こんかんじゅうてん)
再感染を防ぐため、根管の中を薬剤でしっかり封鎖します。 - 被せ物(クラウン)の装着
歯の強度を回復させるため、最後に被せ物を装着します。
こうした工程を経て、歯は再び噛む機能を取り戻すのです。
4. 根管治療の成功率と難しさ
根管治療は非常に繊細な治療です。根管は髪の毛ほどの細さで、複雑に枝分かれしていることもあります。そのため、肉眼だけで完全に治療するのは難しく、再発のリスクもゼロではありません。
しかし近年では、拡大鏡 や ニッケルチタン製の器具 などの技術進歩により、成功率は大幅に向上しています。当院「さがなかの歯医者さん やまもと」でも拡大鏡を活用し、従来よりも精密で再発リスクの少ない治療を提供しています。
5. 根管治療をしなかった場合のリスク
もし根管治療を行わずに放置するとどうなるでしょうか?
- 強い痛みや腫れを繰り返す
- 歯ぐきに膿がたまり、骨を溶かしてしまう
- 感染が広がり、他の歯や全身へ悪影響を及ぼす
- 最終的には抜歯になってしまう
つまり、根管治療をすることは 歯を守る最後の砦 であり、全身の健康を守る意味でも極めて重要なのです。
6. 根管治療後に大切なこと
根管治療が終わったからといって安心はできません。再発を防ぐためには、治療後のケアが欠かせません。
- 定期的な歯科検診
再感染を早期に発見するために、定期的なチェックが必要です。 - 正しいセルフケア
毎日の歯磨きやフロス、必要に応じたうがい薬の使用で清潔を保ちましょう。 - 噛み合わせの調整
被せ物がしっかり合っているか、定期的に確認することも大切です。
まとめ
根管治療は、虫歯や感染でダメージを受けた歯を 抜かずに残すための最終手段 です。
- 神経がなくても歯は使える
- 根管治療で噛む機能や歯並びを守れる
- 全身の健康にもつながる
- 技術進歩により成功率は高まっている
「歯を抜かないといけないかも」と不安に感じている方も、まずは歯科医院で相談することをおすすめします。
「さがなかの歯医者さん やまもと」では、できる限り歯を残す治療を第一に考え、患者さん一人ひとりに合わせた根管治療を行っています。歯を守る最後のチャンスを、一緒につかみましょう。