saganaka_no_haishasan

2025.07.30 ブログ

小さな虫歯、放っておくとどうなる?

〜進行過程と治療の違い〜

「少し黒くなってるけど痛くないから大丈夫」
「忙しいから、また今度行こう」

そう思って、虫歯をそのままにしていませんか?
実は、虫歯は自然に治ることはなく、確実に進行してしまう病気です。そして、進行すればするほど治療は大がかりになり、費用や通院回数も増えてしまいます

この記事では、虫歯の進行段階と、それぞれのステージで必要な治療の内容、放置した場合のリスクについてわかりやすく解説します。虫歯に対する意識が変わるきっかけになれば嬉しいです。


■ 虫歯の進行段階(C0〜C4)

虫歯は進行度によって、大きく5段階に分けられます。
それぞれの段階で、見た目・症状・治療法が異なります。


🔹 C0(初期う蝕)

  • 状態: 歯の表面のエナメル質が白く濁る程度。穴はあいていない。
  • 症状: 自覚症状なし。痛みもなし。
  • 治療: 歯を削らずに、フッ素塗布や歯磨き指導などで再石灰化を促す
  • 放置すると? C1に進行し、穴があき始める。

👉 この段階で発見できれば、治療は不要!
定期検診の重要性がよくわかるステージです。


🔹 C1(エナメル質う蝕)

  • 状態: 表面のエナメル質に小さな穴があく。
  • 症状: まだ痛みはないか、冷たいものがしみることがある程度。
  • 治療: 小さく削ってレジン(白い詰め物)で埋める。
  • 放置すると? 穴が広がり、象牙質まで進行する(C2へ)。

👉 この段階でも治療は短時間・痛みも少ないです。


🔹 C2(象牙質う蝕)

  • 状態: 虫歯がエナメル質を越えて象牙質まで進行。
  • 症状: 甘いものや冷たいものがしみたり、時々痛みを感じる。
  • 治療: 虫歯部分をしっかり削り、レジンやインレー(詰め物)で補修。
  • 放置すると? 神経(歯髄)まで到達し、強い痛みを伴う(C3へ)。

👉 多くの人がこの段階で来院しますが、もう少し早く気づけば簡単に済んだかも…。


🔹 C3(神経まで進行した虫歯)

  • 状態: 虫歯が歯髄(神経)に達し、炎症や感染を引き起こす。
  • 症状: 激しい痛み、ズキズキする、眠れないほどの痛みも。
  • 治療: **根管治療(歯の神経の治療)**が必要。通院回数も増える。
  • 放置すると? 神経が死に、炎症が根の先に広がり、膿がたまる(C4へ)。

👉 治療も時間もお金もかかるステージ。
「歯を残すか抜くか」の判断が必要になることもあります。


🔹 C4(歯の崩壊)

  • 状態: 歯の大部分が崩壊。神経はすでに壊死し、根だけが残る。
  • 症状: 痛みが一時的に消えるが、歯根の先に膿がたまりやすくなる。
  • 治療: 抜歯が必要になることが多い。場合によってはインプラントや入れ歯へ。
  • 放置すると? 顎の骨まで炎症が広がり、全身に悪影響を及ぼす可能性も。

👉 ここまで進むと、歯を残すのは非常に難しくなります。


■ 小さな虫歯、なぜ放置してしまうのか?

多くの方が「虫歯があるとわかっていても、すぐには歯医者に行かない」という経験をしています。
その理由には次のようなものがあります:

  • 痛くないから大丈夫と思ってしまう
  • 忙しくて時間が取れない
  • 治療が怖い・痛いというイメージ
  • 過去に嫌な経験がある

しかし、虫歯は進行すればするほど治療が大変になる病気です。
つまり、「今ちょっと面倒だな」と思って先延ばしにした結果、将来もっと大変になるのです。


■ 早期治療のメリットとは?

「早めに治療しておけばよかった」
多くの患者さんが、C3やC4になってから口にする言葉です。

早期治療にはこんなメリットがあります:

  • 治療時間が短い
  • 費用が安く済む
  • 痛みが少ない
  • 歯を削る量が少なくて済む
  • 神経を守れる → 歯の寿命が伸びる

一方で、虫歯が進行してしまうと、歯の神経を抜く、歯を削る、最悪の場合は抜歯…と、大きな処置が必要になります。


■ まとめ:虫歯は「今」が一番小さい!

虫歯は、発見された「今」が最も軽い状態です。
「そのうち行こう」と思っているうちに、どんどん進行してしまいます。

痛みがなくても、歯が少し黒い気がする・冷たいものがしみる・歯と歯の間が詰まりやすい…
そんな小さなサインがあれば、ぜひ早めに歯科医院へお越しください。

私たちは、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。
早期発見・早期治療で、大切な歯を守りましょう。