2025.04.22 お知らせ New
4月23日((水))の午前の診療は院長の院外研修のため休診とさせていただきます。 午後の診療は通常通り行います。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします
2025.04.20 ブログ New
今回はちょっと視点を変えて、**普段はあまり知られることのない「歯医者さんの道具」**についてご紹介していこうと思います! 歯科医院に来たとき、「これ、なに!?怖そう…」と感じたこと、ありませんか?でも、実はどの道具にもちゃんと役割があり、あなたのお口の健康を守るために欠かせない存在なんです。この記事を読み終わる頃には、きっと歯医者の道具がちょっとだけ“親しみやすく”なるはずです! ……
2025.04.13 ブログ
~歯を残すための最後の砦とラバーダム防湿の大切さ~ 虫歯が深く進行すると、冷たいものがしみたり、ズキズキとした痛みが出たりします。こうした状態になると、「歯の神経を取る治療=根管(こんかん)治療」が必要になることがあります。今回は、この根管治療とはどんな治療なのか、そして治療の成功率を高めるために欠かせない「ラバーダム防湿」についてもお話しします。 ■根管治療ってなに? ……
2025.04.06 ブログ
歳を重ねても、自分の歯でしっかり噛める幸せ。それは誰もが望む未来ですよね。ところが、日本人の平均残存歯数は年齢とともに急速に減少していきます。実は、歯を失う主な原因は「むし歯」と「歯周病」。しかし、これらは“予防できる病気”でもあるのです。 今回は、歯を失わないために、今からできることについて詳しくお伝えします。未来の健康な歯のために、今日から始められるヒントが満載です。 1……
2025.03.30 ブログ
「朝起きたら口の中がネバネバする」「口の中が乾いて話しづらい」「なんだか最近、口臭も気になる気がする」——こうしたお悩みを感じていませんか? 実はこれ、「ドライマウス(口腔乾燥症)」のサインかもしれません。 今回は、多くの人が抱えている「口の中のネバつき」について、その原因や対策、治療方法を歯科医の視点からわかりやすく解説していきます。 ■ 口の中がネバネバするのはなぜ……
2025.03.23 ブログ
〜なぜ“3ヶ月に1回”が勧められるのか〜 「歯医者って痛くなったら行くところでしょ?」そんなふうに思っていませんか? 確かに、昔は“痛みが出たら治療をする”というのが当たり前の時代もありました。でも、今では「予防」が中心になり、痛くなる前に歯医者へ行くことが推奨されています。そして、その鍵となるのが**“定期健診”**です。 では、なぜ定期健診がそれほど大切なのか。なぜ「3ヶ月……
2025.03.16 お知らせ
3月17日の午前の診療は院長が院外研修のため、休診とさせていただきます。 午後は通常通り診療を行います。 よろしくお願いいたします。 ……
2025.03.16 ブログ
毎日の食事が虫歯のリスクに大きく関わっていることをご存じでしょうか?食べるものによって、虫歯のリスクが上がることもあれば、逆に歯を守る働きをするものもあります。今回は、虫歯になりやすい食べ物となりにくい食べ物について詳しく解説します。 1. 虫歯の原因とは? 虫歯は、ミュータンス菌などの細菌が糖を分解して酸を作り、その酸が歯のエナメル質を溶かすことで発生します。つまり、虫歯のリスクを……
2025.03.09 ブログ
季節の移り変わりは、私たちの心と体に様々な変化をもたらします。それはお口の中も例外ではありません。特に、冬から春にかけては、気温や湿度の変化、生活習慣の乱れなどから、お口のトラブルが起こりやすい時期です。 そこで今回は、冬と春に特に気をつけたいお口のトラブルと、その対策について詳しく解説します。 冬に気をつけたいお口のトラブル 寒い冬は、お口のトラブルが起こりや……
2025.03.02 ブログ
はじめに 「最近、口のニオイが気になる…」「家族や友人に口臭を指摘されたことがある」こんな経験はありませんか?口臭は自分では気づきにくいため、気づいたときには周囲に不快感を与えてしまっている可能性があります。今回は、口臭の原因とその対策について詳しく解説します。 口臭の主な原因 口臭の原因はさまざまですが、大きく分けると「生理的口臭」「病的口臭」「食べ物・嗜好品による口……
© さがなかの歯医者さん やまもと 2021-