2025.10.17 お知らせ New
10月17日(金)急遽休診させていただきます。 ご予約いただいてた患者様には多大なるご迷惑をおかけしたこと、深くお詫び申し上げます。 よろしくお願いいたします。 ……
2025.10.12 ブログ New
こんにちは。京都府木津川市の「さがなかの歯医者さん やまもと」です。今回は、多くの方が「お口だけの病気」と思われがちな歯周病について、実は全身の健康に深く関わっているというお話をしたいと思います。 🦷歯周病は“静かに進行する”病気 歯周病とは、歯を支えている**歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)**が細菌によって炎症を起こし、最終的には歯が抜けてしまう病気です。 日本人の成人……
2025.10.05 ブログ
歯を残すことが健康寿命につながる理由 はじめに 「たかが1本くらい抜けても大丈夫」と思っていませんか?実はその“1本”の歯が、あなたの体や心、そして人生の質を大きく左右します。 歯は単に「噛むための道具」ではありません。全身の健康、脳の働き、姿勢、発音、そして心の豊かさにまで関わる重要な存在なのです。 この記事では「歯を1本でも多く残すこと」がなぜ大切なのか、そしてどのよ……
2025.09.28 ブログ
歯を残すためにできる最新治療と選択肢 はじめに 「先生、この歯はもう抜くしかないんですか?」歯科医院でこう尋ねられることは少なくありません。 確かに、虫歯や歯周病が進行しすぎると抜歯が避けられないケースもあります。しかし近年の歯科医療では「できる限り歯を残す」ための治療法が進歩しており、従来なら抜歯と判断されていた歯でも、残せる可能性が広がっています。 この記事で……
2025.09.21 ブログ
“沈黙の病気”と呼ばれる歯周病の恐ろしさと対策 はじめに 「虫歯はないのに、なぜ歯が抜けるの?」そんな疑問を持つ方も多いかと思います。実は、日本人が歯を失う原因の第一位は「歯周病」です。 歯周病は“沈黙の病気”とも呼ばれ、初期にはほとんど自覚症状がなく、気づいたときには進行してしまっているのが特徴です。歯ぐきからの出血や口臭、歯の揺れなどに気づいた頃には、歯を支える骨が……
2025.09.14 ブログ
歯を残すための根管治療と拡大鏡の活用 はじめに 「虫歯が大きくなったら、神経を取らないといけないんですよ」歯科医院でそう言われた経験のある方も多いのではないでしょうか。 実は 歯の神経を残せるかどうか は、その歯の寿命を大きく左右します。神経はただの「痛みを感じる線」ではなく、歯に血液や栄養を届け、長持ちさせるための大切な役割を担っているからです。 この記……
2025.09.07 ブログ
最新の虫歯治療と予防の考え方 はじめに かつて虫歯治療といえば「削って詰める」のが当たり前でした。虫歯を見つけたら、削って取り除き、金属や樹脂で穴を埋める——。この流れが長く標準的な治療法とされてきました。しかし今の歯科医療は大きく変わりつつあります。大切なのは「削る」ことではなく「守る」こと。できる限り歯を残す、神経を残す、歯の寿命を延ばす——そのための治療や予防の考え方が……
2025.09.02 ブログ
はじめに 「虫歯が進んでしまったら抜歯しかない」――そう思っている方は少なくありません。確かに、昔は歯の神経まで細菌が到達すると抜歯になることも多かったのですが、現在の歯科医療では“歯をできる限り残す”という考え方が主流です。その中でも中心的な役割を担うのが 根管治療(こんかんちりょう) です。 今回は、「なぜ歯を抜かずに残せるのか?」という疑問に答えながら、根管治療の役割と……
2025.08.24 ブログ
インプラントは「第二の天然歯」とも呼ばれ、見た目・噛み心地・耐久性の面で多くのメリットがあります。初めて検討される方の不安や疑問に、当院で実際に多いご質問をもとにお答えします。 Q1. インプラントは痛いですか? A. 手術は局所麻酔下で行うため、処置中の痛みは最小限です。術後は腫れや鈍痛が数日出ることがありますが、痛み止めでコントロール可能なことがほとんどです。痛みに弱い方……
2025.08.21 お知らせ
8月21日、28日は院外研修、および歯科医師会研修の参加のため午前診療を休診します。 ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。
© さがなかの歯医者さん やまもと 2021-