2025.02.23 ブログ
美しい白い歯は、笑顔をより魅力的に見せ、第一印象を良くします。しかし、日常の食生活や生活習慣によって、歯に着色汚れ(ステイン)が付きやすくなります。この記事では、歯を白く保つための毎日のケア方法とおすすめの食べ物をご紹介します。 1. 歯が着色する主な原因 日常生活の中で、歯が黄ばむ原因はいくつかあります。 飲食物:コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど色の濃い食品や飲……
2025.02.16 ブログ
知覚過敏とは? 知覚過敏とは、冷たいものや熱いもの、甘いものや酸っぱいものを口にした際に、歯がしみるような痛みを感じる症状です。また、歯ブラシで歯を磨いたり、冷たい風に当たるだけで痛みを感じることもあります。この症状は、一時的なものから慢性的なものまでさまざまですが、放置すると悪化することがあるため、適切なケアが必要です。 知覚過敏の主な原因 知覚過敏は、歯の表面にある「エナメ……
2025.02.09 ブログ
1. はじめに 「歯医者は痛くなったら行くもの」——そう考えている方は多いかもしれません。しかし、実は歯科医院には「痛みが出る前に通う」ことが大切なのです。定期的な歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病を未然に防ぐことができ、結果的に健康な歯を長く保つことにつながります。では、歯科検診はどのくらいの頻度で受けるのが理想的なのでしょうか?今回は、歯科検診の適切な間隔や、その重要性について詳しく……
2025.02.02 ブログ
はじめに 歯科治療では、むし歯や歯周病などのトラブルを解決することが主な目的ですが、治療後の再発を防ぐ「予防」の観点も非常に重要です。特に、使用する治療材質によっては、二次むし歯のリスクを減らし、より長持ちする治療が可能になります。 本記事では、治療材質がどのように予防に関与するのかを詳しく解説します。 治療材質による予防の可能性 1. 金属 vs セラミック vs 樹脂……
2025.01.24 お知らせ
1月27日(月)、28日(火)は院外研修のため休診とさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
2025.01.18 ブログ
親知らずは、永久歯がすべて生えそろった後に最後に出てくる歯で、第三大臼歯とも呼ばれます。しかし、この親知らずがトラブルの原因となることが多いのも事実です。この記事では、親知らずの抜歯が必要な理由やタイミングについて詳しく解説します。 親知らずとは? 親知らずは、通常10代後半から20代前半にかけて生えてきます。しかし、顎のスペースが不足している現代人では、親知らずが正……
2024.12.28 お知らせ
12月29日(日)〜1月5日(日)まで 休診 何卒ご確認のほど、宜しくお願い申し上げます。 12月28日(土)午後の診療も休診とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 ……
2024.11.16 ブログ
歯肉増殖症とは? 歯肉増殖症とは、歯茎が異常に腫れあがり厚くなる病気のことを指します。この状態になると、歯茎が肥厚し、歯の一部が隠れて見えなくなることがあります。ただでなく、歯の健康や日常生活に考えられる可能性があるため、正しい治療とケアが必要です。 歯肉増殖症の症状: 歯茎が盛り上がり、大きくなる 歯の部分が見えにくくなる 歯茎が赤く腫れる場合がある ブラ……
2024.10.30 ブログ
多くの人が睡眠中や日中に無意識のうちに歯ぎしりをしていることをご存知でしょうか。歯ぎしり、またはブラキシズムは、歯や顎、さらには全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。本記事では、歯ぎしりの原因と治療法について詳しく解説し、その問題点について考察します。 歯ぎしりの原因 1. ストレスと心理的要因 現代社会におけるストレスや不安は、歯ぎしりの主な原因の一つです。仕事や人間関係……
2024.10.23 ブログ
歯周病と糖尿病の関係:二つの疾患が密接に影響し合う理由 これら二つの疾患はそれぞれ独立した問題と思われがちですが、実際にはお互いに影響をこの記事では、歯周病と糖尿病の関係について解説し、正しいケアの重要性を伝えます。 1. 歯周病とは? 歯周病は、歯を支える歯周組織(歯茎や骨)に炎症が起こる疾患です。 最も軽い段階である「歯肉炎」から、進行すると「歯周炎」へと発展し、最悪の場合……
© さがなかの歯医者さん やまもと 2021-