2024.08.24 ブログ
虫歯は、私たちの日常生活において最も一般的な口腔疾患の一つです。痛みや不快感だけでなく、進行すると歯の喪失につながることもあります。歯の健康を保つためには、日々のブラッシングや定期的な歯科検診が欠かせませんが、実は食生活も虫歯予防に大きな影響を与えます。本記事では、虫歯を防ぐために知っておくべき食生活のポイントについて詳しくご紹介します。 1. 虫歯の原因とは? 虫歯は、口腔内にいる……
2024.07.30 お知らせ
木津川市の歯医者、さがなかの歯医者さんやまもとです。 お盆期間中の休診日は以下の通りとなります。 休診日 8月11日(日)〜8月18日(日)まで 休診 何卒ご確認のほど、宜しくお願い申し上げます。 ……
2024.07.30 ブログ
入れ歯の選び方:保険内と保険外の違い 入れ歯は歯を失った際に機能を補うための重要な治療法です。歯科医院で提供される入れ歯には、保険適用のものと保険外のものがあります。それぞれに特徴や利点、欠点があり、患者さんのニーズに応じて選択することが大切です。この記事では、保険内と保険外の入れ歯について詳しく解説します。 保険適用の入れ歯 特徴 保険適用の入れ歯は、国が定めた基準に基づいて……
2024.07.11 ブログ
口腔乾燥症とは 口腔乾燥症、一般的にはドライマウスとして知られるこの症状は、口の中の唾液が不足して乾燥状態になる病気です。唾液は食べ物の消化を助け、口腔内のバクテリアを洗い流す重要な役割を担っています。そのため、唾液が不足すると、さまざまな問題が生じます。特に中高年の女性に多く見られますが、若い世代でも発症することがあります。 口腔乾燥症の症状 口腔乾燥症の主な症状には、以下の……
2024.07.09 ブログ
はじめに 歯の健康を保つために、さまざまな治療法が存在します。その中でも、抜歯は避けられない治療法の一つです。患者さんにとって、抜歯は恐怖や不安を伴うことが多いですが、適切な理由があって行われるものです。今回は、抜歯のメリット、デメリット、方法、そして歯科医師の立場からの気持ちについて詳しく説明します。 抜歯のメリット 感染の防止: 深刻な虫歯や歯周病により、歯が感染すると、……
2024.06.27 ブログ
歯の寿命について はじめに 歯は私たちの体の中で非常に重要な役割を果たしています。食べ物を噛み砕き、消化を助けるだけでなく、言葉を発する際の発音や表情を作る上でも欠かせない存在です。しかし、歯にも寿命があります。この記事では、歯の寿命について詳しく解説し、長く健康な歯を維持するための方法についてもご紹介します。 歯の寿命とは 一般的に「歯の寿命」とは、天然の歯が健康で機能……
2024.06.20 ブログ
唾液検査とは 唾液検査は、口腔内の健康状態を総合的に評価するための簡便かつ有効な手段です。特に虫歯や歯周病のリスクを評価するために重要な役割を果たします。ライオンのSMT(Salivary Multi Test)を使用することで、短時間で正確な結果を得ることができます。この検査により、患者さんの口腔内の健康状態を早期に把握し、適切な予防措置や治療を行うことが可能となります。 唾液検査……
2024.06.13 ブログ
現代の歯科医学では、歯周病が単なる口腔内の問題にとどまらず、全身の健康に大きな影響を与えることが明らかになっています。この記事では、歯周病がどのように全身の健康に影響を与えるか、最新の研究結果に基づいて詳しく解説します。 ・歯周病とは? 歯周病は、歯を支える組織である歯茎や歯槽骨が炎症を起こす病気です。主な原因は、口腔内の細菌が歯と歯茎の間にたまり、炎症を引き起こすことです。……
2024.06.07 ブログ
口腔筋機能療法(MFT)とは? 口腔筋機能療法(Myofunctional Therapy、略してMFT)は、口腔周囲の筋肉を鍛えることにより、口腔機能の改善を目指す治療法です。MFTは、歯並びや咬み合わせ、発音、飲み込み、呼吸など、口腔機能に関連する様々な問題に対応することができます。この治療法は、特に矯正治療や睡眠時無呼吸症候群の補助的な治療として注目されています。 口腔筋機能療……
2024.06.04 ブログ
嘔吐反射について:原因と対策 嘔吐反射(がいしゃ)は、口腔や喉の奥に刺激が加わると、反射的に嘔吐を誘発する現象です。多くの人にとって、歯科治療中に最も厄介な問題の一つです。今回は、嘔吐反射がどのようにして起こるのか、その原因、そして歯科治療中にどのように対処するかについて詳しく解説します。 嘔吐反射とは? 嘔吐反射は、身体の防御反応の一つで、口腔内や喉の奥に異物が侵入するのを防……
© さがなかの歯医者さん やまもと 2021-